ハリネズミ飼育のために必要なグッズ!初飼育時に必須のリストも記載

  • URLをコピーしました!

ハリネズミをお迎えする前に、事前の生体知識はもちろんですが、ハリネズミの安心できる環境作りを行えることが大切です。一度環境を整えてしまえば飼育は楽な部類の小動物ではありますが、ハリネズミの大きさや環境に対してのストレスなど気難しいところが沢山あります。

ここではハリネズミの飼育に必要な様々な飼育グッズと、その用途やデメリットを記載しています。最後に飼育開始時に絶対必要な物も記載しているので是非参考にしてみてください。

目次

飼育施設

まずは、ハリネズミの基本の生活スペースを用意しましょう。
寝床やおもちゃなどを設置しても十分な広さがあることが望ましいです。奥60×横90cmもあればある程度自由にお部屋づくりが可能です。
また高さはハリネズミが壁を支えに後ろ足で立ち上がった時に頭が屋根につかない程度が良いと言われていますが、これはお部屋に屋根が付いている状態でのことです。
屋根をつけない場合は脱走防止の為に、十分な高さ(30cm程度※それでも元気な子は引っかかりを利用して登ることもあります)を用意しましょう。

市販のケージ(風通し◎保温性△)

もっともポピュラーに使われるお家は小動物用のケージです。
サイズが豊富で屋根付きのものが多く、扉が大きく開くので掃除がしやすいのが利点です。
ケージは側面と天井が金網でできているものが多い為、夏場は風通しが良好で温度管理がしやすいですが、冬場は温度管理が難しいので暖房器具を準備する必要があります。また、ハリネズミは好奇心が強い子が多いので、隙間から脱走したり金網を器用に登っていく子もいます。天井から足を滑らせ落下してしまう可能性があるので網の幅やケージの高さには注意が必要となります。
現在はハリネズミ用のケージもいくつかあるのでそこから選ぶのもいいかと思います。

水槽(風通し△保温性◎)

保温性が非常に高くサイズも豊富、また側面がガラスなので観察しやすくハリネズミも登ることができない為とても使いやすいお家になります。
反面、風通しが悪いので、夏場の温度管理に注意が必要なのと、ガラスがとても重いので移動が大変です。
掃除や食事では上から手を入れなければいけないのでハリネズミのストレスになるデメリットがあります。どんなに人馴れしていても死角からの接近はびっくりしてしまいます。
また、当然透明なので周りから丸見えなため視界を遮る紙を貼るなどの工夫も必要になってきます。

水槽を使用する場合はお迎えするハリネズミとの信頼関係をしっかりと築いていく必要があります。

衣装ケース(風通し◎保温性△)

サイズや形など種類が豊富な上、とても安価に用意することができます。加工が簡単なためある程度の改造が容易です。重さがないので移動や掃除が楽な反面、ハリネズミの爪などで傷が付きやすく雑菌が繁殖する可能性があるので衛生管理が大切です。また保温性は多少しか無いので温度管理に気をつける必要があります。
高さがない場合は蓋をつける必要がありますが、密封されてしまうので空気穴や給水ボトル用の穴を開けてください。
またプラスチックなので熱に弱く、ペットヒーターの使用時には注意が必要です。

我が家ではこの衣装ケースの前開きのものをケージとして利用し、積み重ねて(現在4匹。以前は最大6匹飼育していたので衣装ケースが最も利用しやすかった)飼育しています。

寝床・シェルター

飼育施設内にハリネズミが安心して休息できる場所を用意しましょう。飼い主の室内が明るくても寝床は薄暗くしておく必要があります。寝床やシェルターの中でハリネズミが方向転換できるサイズが理想です。
また、ハリネズミが動き回ったり上に乗った場合に寝床がひっくり返ってしまってハリネズミが怪我をする事があるのである程度の重さがあるものにするといいでしょう。
ハリネズミ専用のものもあるのでそちらを使うことをお勧めします。

小動物用巣箱

大きさは申し分ありませんが、ハリネズミ専用ではないので出入り口が大きすぎたり用意していた飼育施設に合わない場合があります。

専用木製寝床

ハリネズミ専用の寝床などのほとんどが木製でできています。保温性はよいのでハリネズミの寝床としてはとても機能的ですが、トイレトレーニングをしてもトイレを覚えなかった場合に排泄物がしみ込んでしまったりするのでこまめな洗浄や交換が必要です。

ダンボール

冬場などにはとても暖かく加工がしやすい寝床ですが、軽いので上に乗った時の倒壊や排泄物がしみ込んですぐにダメになってしまう心配があります。こまめに交換することが可能ならば手作りでかわいい寝床を作ることができるのでオススメです。
我が家ではよくamazonを利用するので、送られてきたamazonの空き箱を切り貼りして利用しています。靴を購入した際にもらう箱もオススメです。

素焼きなどの植木鉢・岩・石

重さがあり、通気性に優れています。上り下りや掘る動作をした際に多少爪を削ることができるのでお勧めですが、形状があまり指定できません。

フリース生地の寝袋

市販でも手作りでも用意できる寝袋です。季節ごとに中綿の量を調節することで快適な寝床を用意することができます。手作りの場合は目が荒いタオル等は使わないようにしてください。ほつれた糸が足や歯に絡まりハリネズミが怪我をしてしまいす。フリース素材で作った場合でも糸のほつれや穴を時々確認してください。

我が家で実際にあった事故として、生地のほつれ糸が足に絡まってしまいうっ血してしまいました。慌てているハリネズミに絡まった糸を取るのは非常に困難で、その際は病院で全身麻酔をかけて取ってもらわなければなりませんでした。※全身麻酔は非常に身体の負担になり生命の危険性があるので、できれば避けたいところです。

トイレ・トイレ砂

決まった場所に排泄をさせるのは難しいですが、トレーニングを行えばきちんと排泄場所を覚えるハリネズミもいます。
トイレの容器はウサギやフェレット用のものを使用できますし、小さなケースや保存容器に出入り口用の穴を開けることで代用もできます。
また、トイレの容器を設置しなくとも、飼育施設にトイレ砂を敷くのもいいでしょう。ただし、トイレ砂はハリネズミの生殖器に付着したり、誤飲する可能性があるので「濡れて固まらない・膨らまないタイプ」にする必要があります。

我が家のハリネズミは一切トイレを覚えてくれませんでした…。個体によって決まった場所にする習慣は付いているのでみんなにこだわりがあるようです。迷惑なことに中には餌入れにする子もいます(もう!)。逆にケージ全体にまんべんなくし、畑のように肥やす子も…。

床材

飼育施設の床に敷くためハリネズミが常に触れているものになります。ハリネズミの足やお腹、生殖器の保護、排泄物の付着防止、防寒が目的です。そのため、口に含んでも安全、吸水性がある、歩きやすい、細かなホコリが出ず、アレルギーが出にくいものを選ぶ必要があります。毎日交換するものなので、入手方法やコストも考える必要があります。
また組み合わせて使うこともできるので数種類の床材を組み合わせて飼い主とハリネズミに合った環境づくりを行ってみるのもいいでしょう。
完璧に決まった固定の床作りは決まっていません(アレルギーが出たり食べてしまうなど個体差があるため)。永く暮らすハリネズミの性格や好みを見ながら快適にしていきましょう。

メリット・デメリットがかなり分かれるのでどのような種類があるのか参考にしてみてください。

ウッドチップ(保温性◎吸水性◎消臭効果△)

保温性・吸水性に優れており、消臭効果も期待できます。杉や松などの針葉樹のおがくずであることが多いのですが、ハリネズミがアレルギーを起こす可能性の高い成分がふくまれているので、ポプラやアスペンの広葉樹チップを選んでください。最近はペット用品としてアレルギー性が低いチップが比較的安価でホームセンターやスーパーで簡単に入手できるようになっています。

安価で使いやすいチップですが、クズが目に入り病気や怪我のリスクがあります。我が家でも実際に目に入ったチップを爪でかいてしまったようで、網膜が傷つき目が腫れて失明手前まで悪化してしまいました(早期の段階で気づいたので薬で失明は免れましたが、あと半日気づくのが遅れていたらどうなっていたやら…)。

コーンリター(保温性△吸水性△消臭効果◯)

トウモロコシやクルミの殻の素材で作られているので口に含んでも安心の床材です。吸水力や消臭力も優れていますが、薄く敷くだけではほとんど効果がないため大量に敷き詰める使い方になります。細かい粒状なのでハリネズミの足音を楽しむこともできます(意外と大きなザクザク音なので飼い主の睡眠の阻害になる可能性もあります)。しかし掃除の際は細かい粒・砂状になっているリターを全て交換しないといけないのでとても大変です。(種類が少ない、かつコスパはあまりよくないです)

紙製(保温性◯吸水性◎消臭効果◯)

チップやコーンを素材とした紙製の固形状床材があります。吸水性は高いため、白いものを選ぶと排泄物の色で健康状態をチェックできとても便利ですが、消臭力はそこまでありません。
その他に、新聞紙をシュレッターにかけ、細かくしたものや手でちぎって敷くこともできます。口に含んでも害はあまりありませんが、インクがお腹や毛の柔らかい部分に付着することがあります。紙製のタイプは種類が豊富で容易に購入可能です。コスパは木製チップより少し劣ります。
デメリットとしては食べてしまう個体がいます。うんちとしてそのまま紙の塊が出てくるためモリモリ食べてしまう子には止めたほうが良いと思います。(我が家は全員が食べるので紙製は一切使っていません)

ペットシート(保温性◯吸水性◎消臭効果◎)

吸水性、消臭力にすぐれた床材ですが、爪を引っ掛ける、噛み付いて穴を開ける、中に潜り込むなどハリネズミにはあまり向いていません。ペットシートをずれないように敷いてその上からウッドチップ等の他の床材を敷くと掃除が楽です。
ペットシートを噛む、掘るなどで穴を開け中に潜り込むとなかなか出すことができません。また、なかの吸収剤を誤飲することがあります。ペットシートの裏に潜り込んでしまうと、床材としての役目を果たさないこともあるので敷く時はズレない、動かないようにすることが必要です。(紙同様に我が家は全員が潜り込みボロボロにするのでペットシートは一切使っていません)

トイレ砂(保温性△吸水性◎消臭効果◯)

スーパーでも安易に購入可能なトイレ砂は猫用、小動物用など様々な種類があります。消臭力も優れていますが、トイレ砂はハリネズミの生殖器に付着したり、誤飲する可能性があるので濡れて固まらない、膨らまないタイプを選びましょう。入手は簡単ですが誤飲の可能性がとても高く、物によってはホコリのような粉が舞うことがあります。アレルギーが出る個体がいるのでしっかりと見極めて使用してください。(あまりメジャーではないと思います)

牧草(保温性△吸水性△消臭効果◎)

ウサギ用のチモシーなどを使えますが3番刈り等の柔らかい草を選んでください。香りはとても良いですが吸水性がありません。床全体に敷き詰めることができない上に長さがあるので適度なカットが必要です。飼育施設の隅などにハリネズミの気分転換スペースとして用意するのがいいでしょう。まれにアレルギーを発症する個体がいます。入手は比較的簡単ですが、ほとんどのものが大入りですので使い切るまでに虫が湧いたり草がダメになるものもあります。保管方法に気配りが必要です。(一時期我が家で試していましたが消臭効果が抜群でした。しかし保管・処理に難点があるため今は利用していません)

布(保温性◯吸水性◯消臭効果△)

フリース素材などのほつれにくい布なら床材として代用も可能です。保温性はありますが吸水性が良すぎるためこまめに洗う必要があります。入手は簡単ですが、掃除の大変さを考えるとあまりコスパはよくありません。

床を掘ったり噛み付く癖のあるハリネズミだと糸のほつれが原因で怪我をする心配があるので不向きです。足や牙に糸が絡まると、ほとんどの個体は痛みや恐怖で暴れてしまうのでなかなか取り除くことができません。大きな怪我につながり、最悪足が壊死してしまうこともありますので使用時には気をつけましょう。

餌入れと給水

餌入れ

ハリネズミは食器をすぐにひっくり返してしまうのである程度の重さと深さが重要です。中に入ったりしてしまうこともあるので衛生さを保てる事も重要です。

オススメなのは陶器や、ステンレス製のものです。100円ショップなどで売っている安価な器でもいいでしょう。床材が細かいものだと、食器の中に入ってしまって誤飲してしまうこともあるので、可能であれば食器置き場はほんの少し高い台の上におくのもオススメです。

給水ボトル

食器用の深さのある器に水を入れるのもいいですが、ひっくりかえして身体や床材が水浸しになってしまう可能性が高いので、小動物用の給水ボトルを用意しましょう。飼い主が長時間お出かけする場合などにも給水ボトルはとても便利ですので、早いうちに使えるようにトレーニングしましょう。
飲み口はキャップタイプのものがおすすめです。栓タイプだと噛みグセのある個体に引き抜かれて水浸しになります。

キャップタイプ 水口がネジ式で締め付けられるものや、取り外しができない一体型のもの
栓タイプ 水口がゴムタイプで取り外しできるもの

傾向としては60ml以下のものが栓タイプで簡単に外れてしまうものが多いようです。給水ボトル60mlタイプだとギリギリ一日分なので、100ml以上のもので減ったら足すようにした方が管理が楽になります。

遊びグッズ

ハリネズミにとって遊び道具は必要不可欠です。野生下では一日に3〜5キロ動き回るので飼育下にいると運動不足や肥満の影響で身体を壊してしまう子もいます。適度な運動設備、運動時間を設けましょう。

回しぐるま

ペットショップやネットで2000円ほどで入手できます。場所を取らずに運動をさせることができるので飼育施設の中に設置や、遊び場として他に設けたスペースに設置するのもいいでしょう。
ハリネズミは走りながら排泄をしてしまうので、ペットシートを巻いて使用したりこまめに掃除を行いましょう。
※小さいサイズを選ぶとハリネズミの足腰に負担をかけます。直径30センチほどのものがいいでしょう。サイレントホイールで検索してみてください。
※網目が荒いもの、足場に隙間があるものは足を踏み外したり、爪が入り込んだりして怪我をすることがあります。
※回す時に音が大きいものがあるので、サイレント等音が出にくいものをオススメします。といってもハリネズミ自体が大きいので足音など多少発生します。

トンネル

ハリネズミは走り回るのも何かに登るのも大好きです。トンネルを設置すると中を走り周り、上に乗ったりして遊びます。しかし、トンネルの中に篭る、排泄するといったことが多いので遊び場スペースに設置して掃除は欠かさないようにしましょう。
※掘る、登る、潜り込む、走るといった動作で多少爪を削ることができます。
※中に篭ってしまっても無理に出さないようにしましょう。そこがハリネズミの安心できるスペースになっている場合があります。
※手作りの際は使い捨てできる素材でつくると衛生管理がしやすいです。

砂浴び

砂浴びは遊びとお風呂を兼ねています。ハリネズミの大きさよりも大き目の器に砂浴び用砂を入れましょう。飛び跳る、身体をこすりつける、掘るなどの行動を見せてくれます。
※器が必ず必要になり小さいと砂が飛び散ります。
※猫用トイレ砂などにすると固まって誤飲、生殖器周りに付着など危険があります。必ず砂浴び用砂を用意しましょう。
※砂浴び場をトイレにしてしまうこともあるので、常に設置しておくことはお勧めしません。

ボールなどの小物や迷路

他の小動物用のおもちゃに興味を示すハリネズミもいます。主にかじる、咥える、よじ登る等で遊びますので口に入れても安全なものにしましょう。トイレットペーパーの芯を与えると楽しそうに頭に被りますが、抜けなくなったりして無理に取ろうとし爪が剥がれたりするなどの事故があります。トイレットペーパーの芯は極力与えないほうがよろしいかと思います。

レンガやパイプで迷路を作るのも運動量を増やし好奇心を刺激するのでおすすめです。
※爪が引っかかる、飾りが小さく誤飲しそうなものは控えましょう。
※ボールなどの小物は無理に与える必要はありません。

季節対策グッズ

ハリネズミは寒暖差に弱い生き物なので、季節対策グッズは必須用品です。エアコンなどで温度管理をしても良いのですが、暖かい空気は上にたまるので適度な温度に設定したつもりでもハリネズミの居住スペースまで届かない、ケースの中の空気が篭るなどデメリットもあります。季節に応じた季節対策グッズを用意しましょう。

冷却ボード

大理石やアルミなどの小動物用のボードがあります。ひんやりしたボードなので暑い時にハリネズミが体を冷やすのにちょうどいいです。サイズや形は様々にあるので飼育施設にちょうどいいものを選びましょう。

ヒーター

板状のペットヒーター、ひよこ電球、サーモスタット、カイロタイプなど設置方法が様々あります。飼育施設のサイズにちょうどよく、付けっ放しにしても暑すぎないものを選ぶ必要があります。電源の入切がしやすいものの方が温度管理がしやすいです。
※設置の際はコードをかじらない場所に設置しましょう。
※温度調節を自動でやってくれるヒーターもあります。

暗幕・アルミシート

防寒対策ができハリネズミの視界や音を遮断できる便利グッズです。部屋の寒さによって素材を変えましょう。覆うだけでなく下に敷くことで地面の冷気対策にもなります。アルミシートは雪山で使用するくらい防寒に効果があるものです。被災用にも活用できるので是非お勧めします。今なら100円ショップでも取り扱っているところがあります。
※通気性が悪くなるので酸欠や熱くなりすぎないように注意してください。
※病気や出産時に暗幕は非常に重要です。必ず必要になる日が来るので準備しておきましょう。

体調管理グッズ

必須ではありませんがあると便利なグッズを紹介しています。

湿温度計

飼い主の家の温度と飼育施設内の温度は全く違います。快適な環境作りの為に温湿度計を設置してこまめに観察しましょう。ペットショップやネット通販であればペット専用の湿温度計が見つけられます。

体重計

体調管理や適正な成長を測るために欠かせないグッズです。0.5〜測れるキッチンスケールなどがいいでしょう。こちらはスーパーなどでも入手できる場合があります。
ハリネズミは動き回ってしまってうまく計れないこともあるのでハリネズミのすっぽり入るケースなどに乗せてから計ると楽です。

なるべく準備しておきたいグッズ

必須ではありませんがあると便利なグッズを紹介しています。

爪切り(レンガ)

爪が伸びすぎると身体を傷つけてしまう要因になります。小動物用、人間用、赤ちゃん用など扱いやすいものを用意して伸びすぎていると感じたら切りましょう。レンガなどハリネズミが歩き回ることで自然と爪を削らせる方法もありますがケージと合わせて工夫が必要です。

ピンセット

餌を手から与える際に噛み付いてくるハリネズミ、昆虫を手で与えるのに抵抗がある人に便利なアイテムです。先の尖ったものは思わぬ怪我をさせてしまう可能性があるので極力丸いものを選びましょう。安全を優先するのであれば使い捨ての割り箸で結構だと思います。

キャリーケース

病院用、飼育施設の掃除のなどの隔離用に用意します。ウサギやフェレット用のものがサイズ的にいいでしょう。中に寝袋などを入れてあげると安心してハリネズミがくつろぐことができます。また、ハリネズミより一回り大きいサイズの透明プラケース(虫かごなど)でも大丈夫です。なかなかお腹を見せてくれないハリネズミには下から覗き込んで健康状態の観察を行うこともできます。

革手袋

基本的にある程度慣れれば素手で触ることができますし、飼い主の臭いに慣れさせるためにも使わないことをおすすめしますがどうしても人慣れしないハリネズミに用います。厚手の革手袋では力加減がわからずにハリネズミに負担がかかることがあるので薄手のものにしましょう。厚手のタオルでも代用でできます。軍手は針が貫通するので何の意味もありません。

最後に『飼い始めに絶対必要な物』のまとめ

ケージ 買い替え前提で選びましょう
小さい空き箱 移動や一時的な隔離に使えます
床材 木材チップ・紙性・ペットシートの3種類購入をお勧めします。幼体はペットシートがオススメです
幼体ならフェレット用のチューブなど柔らかいものも一緒に購入しておきましょう
餌入れ 陶器がオススメ、というか陶器一択です(断言)
給水ボトル 60ml〜
※給水ボトルで水を飲まない場合に備えて水用の小皿も準備しておきましょう
寝床 初めは慣れない環境なので隠れる場所が必ず必要です
体重計 購入時は幼体なので成長・健康管理で必要です
湿温度計 温度管理が最重要です。徹底的に気をつけてください
ヒーター・暗幕 寒い時期の場合

上記のものは飼い始めで絶対に必要になります。ハリネズミをお家にお迎えする前に絶対購入しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次